
【練習番号D(G)編】2020年Nコン中学生の部課題曲「足跡」ピアノ伴奏完全解説
2020年4月10日こんにちは、牛武です。
2020年のNHKコンクールの課題曲「足跡」のピアノ伴奏、練習番号D(G)を解説していきます。(混声3部合唱編曲を使用して解説しています)
このブログでは、25年近くピアノや室内楽、伴奏を学んできたピアニストの僕が、ピアノ演奏のノウハウをお伝えします。
「どのように譜読みしたらいいかわからない・・・。」「多少弾けるようになったけど、もっとよくするにはどうすればいいんだろう・・・」
という方は参考にしてください!
楽譜がまだお手元にない方は、
【混声三部合唱】はこちら(アマゾン)
【女性三部合唱】はこちら(アマゾン)
から購入できます♪
練習番号D(G)は「サビから2番」「サビからアカペラパート」など間に挟まれて、展開のつなぎとして機能しています。練習番号A(リンク埋め込み)と似た部分もありますが、基本的に四分音符での刻みが特徴的です。
それでは早速解説していきます!
ポイントこれだけ!
①サビとのキャラクターの違いを際立たせる
②テンポキープ
③強弱の違い
④4分音符にもフレーズ感を
それでは解説していきましょう!
① サビとのキャラクターの違いを際立たせる
ピアノパートはサビでは16分音符による流れるようなパッセージでしたが、練習番号D(G)では、4分音符でビートを刻むような音楽になっています。
まずはそのキャラクターの違いをはっきりと押さえておきましょう。
ここでは、やたらに勢いをつけて響きを多用するのではなく、音形を明確にするような重めの音色を探したいです。
その為には4分音符ひとつひとつにテヌートがついている意識で、丁寧に置くイメージで弾くと良いと思います。
大切なのは、練習番号D(G)になった瞬間に、ガラっと雰囲気を変えて、前の音楽のニュアンスを持ち込まない事です。
サビからのつながりをよく練習して、変化に対応できるようにしましょう。
下記の表のように、サビと練習番号D(G)において、合唱とピアノの役割が交代していることも音楽づくりのヒントになるでしょう。
サビ | 練習番号D(G) | |
合唱 | リズミック | 流れるような |
ピアノ伴奏 | 流れるような | リズミック |
② テンポキープ
合唱とピアノ伴奏の役割が交代していることを今確認しました。
練習番号D(G)のピアノパートは合唱にとってのドラム(メトロノーム)のような存在です。テンポはピアノが支配することになります。
しかし、サビが音が多くて難しかっただけに、練習番号D(G)は簡単なため油断すると速くなりがちです。
速くならないための対策としては、
その① 16分音符を心の中でカウントする
その② メトロノーム練習
その③ 合唱の言葉を把握する
などが挙げられます。
一つずつ解説していきましょう。
その① 16分音符を心の中でカウントする
ちゃーん、ちゃーん、ちゃーん、ちゃーん、、、
と4分音符で感じていると少しずつ速くなってしまいます。
タツツツ タツツツ タツツツ タツツツ、、、
と16分音符のビートを心の中でカウントしておくと、テンポキープがしやすくなります。
その② メトロノーム練習
メトロノームに合わせて、サビと練習番号D(G)を同じテンポで弾いてみてください。
D(G)に入った瞬間、メトロノームを「遅い!」と感じたら要注意。
テンポが速くなる素質ありです。
メトロノーム先生が言うことは絶対なので、素直に受け入れましょう。
メトロノームが手元にない人は電子音のメトロノームがおすすめです。
(牛武はコルグのメトロノームを使っています。)
コルグ KORG MA-2-BKRD カード型 電子メトロノーム【smtb-TK】
その③ 合唱の言葉を把握する
言葉とピアノパートが揃うタイミングをきちんと把握しておくと、合唱団にとって歌いやすさは全然変わってきます。
あらかじめ発音される子音・母音の響きを想定しながら、言葉を待ち構えておいて、適切なタイミングで音を鳴らせるようになりましょう。
声に出して歌詞を読みながら、4分音符を弾いてみてください。どの言葉と揃うのかを確認して整理しておくだけで、ワンランク上の伴奏家になれますよ。
単語の途中にあわせることもあるので、あらかじめ把握しておくことで自分自身も安心して弾けるようになります。
③ 強弱の違い
まず、サビと比較して音量が大きいのか小さいのかを確認しましょう。
練習番号DとGは、その後の展開によって微妙に違う強弱になっています。
Dの展開サビのあとは2番に静かにもどるために、サビでのテンションを少しずつ抑制していきます。
後半(32小節)は、練習番号Aと極めて似ているので前の記事も参考にしてください。
それに対してGは、サビよりもさらに盛り上がり、緊張感を高めた上でアカペラパートへつなげなければなりません。
Gの「piu f」はサビのフォルテより若干大きくすると良いでしょう。
音量は打鍵のスピードと手首を少し硬めにして弾く工夫ですぐに変えられます。
後半(54小節)では、アクセントやテヌートがでてきますが、これはリズムのキレを際立たせるためだと思われます。
ただし、歌とそろえるのが難しく、ただ弾くとピアノが先走って聞こえるので特に注意深く、合唱の響きに耳を傾けながら演奏しましょう。
④ 4分音符でもフレーズ感を
練習番号D(G)ではビートを刻むように弾き、合唱にテンポを提示してあげるという話をしましたが、縦割りのリズムを意識しすぎるとテンポが後ろ向きになってしまいます。
この塩梅が難しいのですが・・・
合唱パートをよくみると、ざっくり言えば2小節ずつのまとまりになっています。そのフレーズに合わせて音楽の山を作ると、さらに聞きやすい音楽になると思います。
フレーズ感をつくるためポイントは、ペダルに任せて手を離さず、次の音までエネルギーが持続しているかをよ~く聴くことが重要です。
フレーズ感を作る上で、ペダルはあくまで補助です。
あなたの指や手などから伝わるエネルギーを使えば、音楽は躍動する事が出来るのです。
いかがでしたでしょうか?
少し高度な要求もあったかもしれません。また、文章では伝わり辛いところもあると思います。実演動画もあげますので(近日公開予定)、併せて参考にしてみてくださいね。
以上、2020年のNHKコンクールの課題曲「足跡」のピアノ伴奏、練習番号D(G)の解説でした。
それでは、また次の解説でお会いしましょう。
牛武奏人